阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

デジタル信号制御(DCC)

自動運転をはじめる(4) 列車を追いかける

手動運転と自動運転とを混ぜるということを試みた。具体的な課題は、手動である機関車を走らせる。その後を別の機関車が自動で追いかけるというものだ。前を行く機関車をゆっくり走らせれば、ゆっくり付いてくるし、速く走れば、間が開かないように速く走る…

自動運転をはじめる(3) 自動と手動

ちょっと、気になることがあった。自動運転は確かに素晴らしい。でも、自動で何もかも済むのなら、自分が楽しむ余地はない。自動運転の列車があって、自分が運転する列車もある、それが一番楽しめる形ではないか。 簡単に実現できるものは、自分が運転してい…

自動運転をはじめる(2) 光センサーの製作

前回は、以前購入してあったプリント基板を使って光センサーを線路に取り付けたものを2個作った。それで一応、往復の自動運転のテストは成功した。 ちょっと不都合があって、カトーのHOの線路(ユニトラック)に付けると厚みが多すぎて、線路が少し高くなっ…

DSair2で自動運転をはじめる(1)

DCCを導入した時から、自動運転はやってみたいと思っていた。2年ぐらい前にDSair2を買ったのは、自動運転を簡単に手軽にできると思ったからだ。 DSair2は時々使っていたのだが、同じ時期に購入してあったs88ディテクターとセンサーはそのままになっていた。…

タルゴの牽引ディーゼル機関車を開けてみる

以前に購入した、タルゴの牽引ディーゼル機関車(エレクトロトレイン製)をDCC化しようと思っている。デコーダーを簡単に取り付けられるのだろうか。説明書には何も書かれていない。上回りの外し方だけは書いてあったので、それに従ってとりあえず開けてみた…

HOのタルゴを探す

スペインの特急列車のタルゴの模型のこと。連接車で独特の形をしている。最近、急に手に入れたくなって、いくつかの店を探した。EPOC IV(1970頃~1990頃)のタルゴⅢを欲しいと思ったのだけれど、売り切れのようだった。エレクトロトレイン製のHOである。 銀色…

キロ28に室内灯を付ける

キハ58とキハ28があると、グリーン車のキロ28も欲しくなる。カトーの店に在庫はないようで、ネットで探してみた。メルカリで新品と出ていたものを買ってみた。価格は定価より少し高い。「アマゾンにもありません」と書いてあった。こういったものは見つけた…

室内灯のDCCデコーダ、キハ58に室内灯を付ける

前回はキハ28に室内灯を付けたが、室内灯用デコーダ を取り付けて点灯・消灯をDCCで制御するようにした。室内灯ユニットにデコーダ を差し込むだけである。 初期値ではF1に割り当てられているが、変更も可能である。F1はサウンドなので、前照灯・尾灯と同じF…

 DCCサウンド搭載済 キハ58・28

京都のカトーに行ったら、DCC搭載済みのキハ58・28があった。見つけた時に買わないとまたなくなると思って、つい買ってしまった。 室内灯は付いていないということなので、そのセットも買った。動力車のキハ58はデコーダーのコードがつながっているので上下…

造形村の0系新幹線(6) 改修のまとめ

線路に乗せた状態で車両の連結・開放が自由にできないという致命的な欠陥を直すことから始まった改修だったが、1ヶ月ほどでやっと完成した。 カプラーポケットは欧州型と同じなので、フライシュマンのものに変えた。先頭車のヘッド/テールライト用にDCCデコ…

造形村の0系新幹線(5) デコーダー取付・完成

カトーのヘッド/テールライト用デコーダーFL12を取り付けた。前回テストした通りに4本を配線した。写真のように前進・後進で黄色と赤のLEDが切り替わって点灯する。それを確認してLEDの後ろにデコーダーを取り付けた。ショートしないようにマスキングテープ…

造形村の0系新幹線(4) デコーダーの実験

先頭車の前頭灯・尾灯を点灯するように、デコーダーの配線をテストしました。先日カトーのデコーダーでテストしたときには、いい加減に配線して行なったので、一瞬LEDが点灯したのですが、少し手を触れたとき多分どこかでショートしたのでしょう、デコーダー…

造形村の0系新幹線(3) 上回りを外す

1月4日に報告したように、先頭車のヘッドライト・テールライトを点灯させるという問題が残っている。まずは、上回りを外す必要がある。ネットで探すと外した人もいて、「構造を理解すれば比較的簡単に分解できます」と書いてある。 その写真から、青いスカー…

造形村の0系新幹線、その後

あけましておめでとうございます。 昨年末に報告した0系新幹線のその後です。 一つは、急曲線の通過の問題です。先頭車両の前部台車の前の方を切り落としました。スカートがあるので、ほとんど気づかないくらいです。これで、半径356mmの曲線を通過できるよ…

造形村の0系新幹線のカプラー

日本橋(大阪)のボークスに行ったら、0系新幹線(HO)の限定版DCC搭載の4両セットを売っていた。最初からDCCデコーダーが付いているのでつい買ってしまった。それが写真の車両である(発売は2011年)。 60年くらい前に新幹線ができた頃には、模型の新幹線…

入換え用の電気機関車、音は出るけれど走らない

最近購入した入換え用の電気機関車(DB 160)です。DCCでサウンド付きです。最初は調子良かったのですが、しばらくして、音は出るのに、なぜか前にも後ろにも全く走らなくなりました。どうしてでしょう。デコーダーの故障でしょうか。 デコーダー(ZIMO製)…

入換え用の電気機関車が入線、DCCデジタルカプラー付き

デジタルカプラー付きの機関車を欲しいと思ってはいましたが、そのままになっていました。ネットで検索してもフライッシュマンのものは見つかりません。もう遅いかもしれないと思いながら問い合わせてみると、やっと見つかりました。それがこの電気機関車(D…

ディーゼル機関車にDCCデコーダーを入れる

ヨーロッパの鉄道模型の会社は、かなり前から再編成が進んでいます。フライッシュマン社はHOから撤退して、Nゲージだけになると聞いていましたが、鉄道模型店のページを見ていると、フライッシュマンのHO製品がかなり少なくなってきました。 今作りかけのレ…

阿蘇ひぐらし鉄道、2021年の目標

今年の目標を考えてみた。昨年(2020年)は阿蘇ひぐらし鉄道が移転し、6月9日にまほろば線が開通した。しかし、その車両は2011年・12年頃に製作されたものがほとんどで、傷みも目立つようになってきている。 庭園鉄道(まほろば線) (1)車両の修理と改修 …

はじめてインレタ を貼る DD54

ボークス造形村のDD54です。前回(11月24日)は、DCCデコーダを取り付けたが時々動かないことがあると報告しました。しかし、その後そういったことは起こらず快調です。フライッシュマンのSLも同じく問題はありません。ということで、原因はわかりませんが、…

ディーゼル機関車 DD54、その後

先日購入したボークス造形村のDD54です。サウンドデコーダーを取り付けようと思って、車体を外そうとしましたが、そこで困りました。どうやって外せばいいかわかりません。説明書には書いてありません。ネットで調べて、ネジを4本外せばいいと書いてありま…

DCCコントローラー、DSair2を試す

DCCコントローラー、正確には「コマンドステーション」と呼ぶのが正しいようですが。今までRoco製(オーストリア)のZ21を使っていたのですが、ちょっと不調なので新しいものをと思いました。 Desktop Station製(日本)のDSair2を購入しました。ここは、普…

リバース・モジュールが故障

作りかけのレイアウトの上には,いろいろものが乗っているので運転するにしても外周だけで,リバースループを走らせていませんでした.久しぶりに走らせると,出口のところで安全装置が働いて「ビ」という音がして止まってしまいます. リバース・モジュール…

ポイントデコーダ(その2)、DSターンアウトデコーダ

デスクトップ・ステーションのDSターンアウトデコーダも購入した(ポイントとターンアウトは英米語の違いでほぼ同じ意味の言葉)。ここは普通の店ではなく、「Arduinoのオープンなハードウェアをベースに、手動運転から自動運転までをサポートするソフトウェ…

ポイントのDCC化、デコーダーは?

昨年報告したレイアウトは別の場所で、「谷人たちの美術館」の展示用に使った。この部屋のレイアウトのポイントを整備することにした。先ず、大きさを縮小して1820×910の1畳分にすることにした。これでは複雑な線路配置は望めないが、机やプリンタなど物が…

谷人たちの美術館 9日目

昨日(10/8)は午後,停電が何度もありました.噴火の火山灰による停電のようです.停電のたびに,プリンタの電源を入れ直さなくてはいけないし,ルータも電源を入れ直さないとネットの接続が復帰しないし,大変でした. お客さんが来られても停電では何も…

Nuckyのポイントデコーダーを使ってみる (DCC その8)

ポイントデコーダーをもう一つ買おうと思った.コントローラーがロコ製なので,ロコのものを探したら€ 82もする(8個のポイントを制御).安いものはないかとネットで調べていると,Web Nuckytというワンコインデコーダのページが見つかった. Nucky さんは…

リバースループも試しました

終着駅を出てリバースループで戻って来る,そういうレイアウトにしました.リバースループには電気的なギャップを作る必要があります.線路はフライッシュマンのものですが,手持ちのPecoの絶縁ジョイナーが使えました. オートリバースモジュールは,すぐ手…

ポイントをデコーダーにつなぐ

ポイントをデコーダーにつなぎました.なかなか上手く行かず原因も分からなかったのですが,運良く解決しました. 役に立つかも知れないので,ちょっと詳しく述べます.ポイント(プロフィレール)とポイントマシンはフライッシュマンのもの,デコーダーはES…

古いSLに (DCC その5)

古いオーストリアの蒸気機関車です.数年前中古で買ったもので,Roco製でタンク式で動輪は4軸です.運転席を覗くと,丁度スピーカーが入りそうです.後の石炭台を外すとネジがあって,上下に分解できました. プリント基板に配線してあったので,それを見て…