蝶以外の虫
うちの裏の遊歩道に、変な虫がいた。ニョロニョロと長い黄色の虫だ。ゆっくりと動いている。長さがわかるようにと思って、そこにあった手ぼうきを一緒に撮った。後でほうきの長さを測って、虫は約40cmとなった。 頭の先は、半円形になっている。ちょっと気持…
小さい子供にセミの羽化を見せようと思って、夕方に庭で探したらたまたますぐに見つかりました。羽化するところを見るなら家の中に持ち込むことになります。 窓の網戸がセミにとってつかまりやすくて、いいのではないかと思いのせてみました。まあ良かったよ…
ブーンという音を立てて虫が飛んできた。カナブンかと思ったが、よく見るとセンチコガネだった。糞虫である。 図鑑を見ると、センチコガネとオオセンチコガネの2種が似ているようで、はっきりとは言えないがこれはセンチコガネではないかと判断した。センチ…
庭に外の遊歩道に大きな幼虫がいた。長さ10cmくらいの黒地に赤と黄色の丸い模様があって、後に角がある。蝶の幼虫もよく見かけるものしか知らないので、この幼虫も何かわからない。たぶん蛾の幼虫だろうと思って、調べて見るとセスジスズメ(背筋雀)とわか…
昔(50年前)はどこにでもいたカタツムリだが、最近は見たことがない。この近くで、ときどきカタツムリの殻を見かけたので、ひょっとしたらと思っていた。 先日、庭の紫陽花の葉の奥の枝にいるのを見つけた。何とか写真を撮った。 でも、どうしていなくなっ…
(しばらくお休みしていました。申し訳ありません) 公園のナンキンハゼ(たぶん)の幹に黒い虫が何十匹もいた。赤い斑点のある黒い虫で、カメムシと近縁のようだ。初めて見る虫だ。でも、冬の公園に来る機会もほとんどなかったから、普通にどこにでもいる虫…
ツワブキ(石蕗)の花の季節です。庭には、今年は少し遅いようですが、黄色い石蕗の花が咲いています。1本切り取って小さな花瓶に挿しました。 しばらくしてふと花を見ると、バッタが花にとまっています。花を切ったときに付いてきたのでしょうか。それとも…
いつもブログを読んで下さる方,ありがとうございます.このところブログの更新ができず,申し訳ありません.今年もあと僅か,もう1時間ほどで新しい年です. 少し前のことですが.モルタルの塀に,冬の蛾がいました.蝶々は冬には活動しないけれど,蛾には…
夕方,庭に出てみると,カナカナカナと蜩(ひぐらし)が鳴いていました.今まで,この場所で聞いたとは一度もありません.今までというのは60年前からその日(8/3)までということです.まあ,実はずっとここに住み続けていたわけではありませんが. 春蝉は…
先日の記事で「クマゼミ鉄道」とか言っていましたが,その時に撮ったセミの脱け殻です.クマゼミの脱け殻でしょうか.ちょっと,ネットで調べてみようと思って,検索しましたが. 後でこれはいけない習慣だと思いました.もし,仕事で調べる必要があるなら,…
阿蘇に1ヶ月ぶりに来てみると,流しにはゲジゲジが死んでいました.模様からすると,オオゲジです.日本のゲジゲジの仲間は,ゲジとオオゲジの2種いるようです. 図鑑をもっていなくてもネットで検索すれば分かるのですから,便利になりましたね.でも2種し…
「海野和男の昆虫撮影テクニック」(改訂版,誠文堂新光社,2014)を読んで,試してみたいことが増えた.その中から手持ちのものでできることを試してみた. タマムシを前方斜め上から撮った(この標本は,ある人から頂いたものである).全体にピントが合っ…
庭の山桃の落ち葉を片付けていると,落ち葉の中に埋まっていたクマゼミが出てきました.ほとんど無傷のように見えます.手に取ってみると,頭の先の部分が欠けていて,胸の中は空洞になっていました. でも,腐らずにこんなに綺麗に形が残っているのに驚きま…
ここ「下野ひぐらし寓」では「鉄道のある暮らし,少し蝶々も」展を開いています.期間は残り4日.今日から3連休なのに,残念なことにまた台風が接近中です.風が強くなっていますが,今日はまだ雨も降らず大丈夫みたいです. 庭の紫色のセージの花に,蜂や…
壁を通り抜けようとしている大きなカブトムシがいた.修理中の表示が出ていたが,それを脇にどけて写真を撮った.こんなところに変わった彫刻があるのに驚いた. そこは三田市の有馬富士が見えるごく常識的な公園である.紅葉の頃,たまたま「有馬富士公園」…
9月に入って,そろそろ試運転をしようと線路を見ると,草に埋もれていました.引き込み線のターンテーブル付近も草が押し寄せてきています.車庫の裏の本線の線路は半分以上隠れた状態です. 10月には阿蘇で庭園鉄道の展示もするので,来週,こちら(呉羽の…
庭に長崎揚羽(ナガサキアゲハ)が飛んできた.ブッドレアの花の蜜を吸っている長崎揚羽の目の前に小さなカマキリがいる.お互いに,にらみ合っている. さすがにこのくらい大きさの違いがあると,カマキリが蝶を捕まえて食べるのは無理だろう. ナガサキア…
蝶を捕りに大野山に行ったが,収穫はなかった.アカシジミとミドリシジミ(詳しい種類は不明)を見かけたが,残念ながら採集することも写真を撮ることもできなかった. 仕方がないので,その後,「ささやまの森公園」に行ってみた.こちらは,コナラがたくさ…
昨日,庭に咲いている黄色の花を見ると,小さなカマキリがいました.長さ1cmくらいでしょうか.小さいだけで形は成虫のカマキリと同じです.脚が茶色と黄色のまだら模様です. 今日,機関庫の屋根を見ると,バッタの子供がいました.屋根の厚さが20mmですか…