阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

急勾配の緩和工事

 最近、北西の角、紫陽花の咲いているところで、人が乗って運転したときスリップして登れないことがある。

 これは、機関車が古くなってモーターなどが弱ってきたからかと思っていた。2011年に作ったもので12年経つ。

 しかし、線路の整備を怠っていたので、勾配が急になったことも原因かもしれない。水準器であたってみると、かなり急勾配の部分があるようである。そこで、その辺りの勾配を緩くなるように調整することにした。

  木片を挟んで勾配を調整し、そこにバラストを撒いて線路を固定する。バラストは貨車に乗せて運ぶ。午前中は日が当たらないとはいえ、暑い。2日に分けて作業をした。一応完成したが、試運転は明日にしよう。

 

 

阿蘇ひぐらし鉄道 まほろば線 2023年7月11日

線路の草刈り

 しばらく放置していたので、草ぼうぼうで運休が続いている。このところ毎日少しずつ線路にはみ出した草を切ったり、抜いたりしている。

 暑い。7月になって気温も30℃くらいの日が多くなった。もう少し早く始めていたらよかった。

 少しづつ、運転できる範囲が広がっていく。ここ45日でもう少しというところまで漕ぎ着けた。本線残り数メートルと引き込み線が残っているだけだ。

 

阿蘇ひぐらし鉄道 まほろば線 202374

踏切警報機がよみがえる

 10年くらい前に作った踏切警報機が、ガレージの隅に放置されていた。ガレージを片付ける時に、部屋にもってきた。支柱が折れたりして、色褪せほこりを被っていた。でも捨てるのは惜しい。何とか直そうと考えた。

 弁当箱の中に入った回路を調べると、警報機の点滅は大丈夫だが音は雑音がひどく使い物にならないことがわかった。

 まずは警戒色のパイプを新品に交換し、ライトをつなぐ横向きのパイプの取り付け方を変更した。前のものは、縦の太いパイプに穴を空けて、そこに横向きの細いパイプを通す構造だった(実物はそうなっている)。その部分が弱くなって、縦の太いパイプが割れたのだった。

 全体的に塗装をし直して、薄汚れた踏切警報機がきれいによみがえった。配線をすると、左右のライトが点滅する。

 

 音に関してはどこが悪いかわからないので、ブレッドボードに一から過去のものと同じように回路を作り直した。昔作ったものだから分からなくて、残っていた記録と、ネットで調べた情報から何とか回路を解読した。

 踏切音の入ったIC(HK637-2)を使っている。その警報機の音は、トリガーのパルスを与えると、鳴り始めてパルスを切っても数秒間(約7秒)鳴り続ける。(正確にいうと、7秒間鳴るのを繰り返していて、途中でトリガーを切ってもその7秒の終わりまでなり続ける)

 そのため以前作った時には、ライトの点滅は終わっても、音が鳴り続けるという不都合があった。今回、直すのだからその点が改良できればいいなと思った。

 10年前はマイコンを始めたばかりで、PICのマイコンを使っている。今では、書き込まれたプログラムもよくわからないし、今更書き換えたりするのも、その道具を探すのも億劫である。

 運良く新しくブレッドボードにつくった回路は、雑音もなくカンカンときれいな音がした。音源のICとアンプのICやスピーカーは元のものを使ったのだけれど。その他は新しくした。ボリュームを交換したのが良かったのかもしれない。

 何とか音がすぐ止まるようにできないかと考えて、試みたがダメだった。私が、ちゃんとした電子回路の知識がないからだと思う。マイコンっから、on/offの信号(+の電圧/0V)が出るけれど、それを音のon/offに変える方法がわからない。音は直流ではなく交流(?)みたいなものだから。

 音の出る回路の線を物理的に切れば音は止まるが、それに相当するやり方がわからない。ひょっとすると、マイコンの信号を使って回路を切ることはできないのではないか。

 リレーやフォトカプラを使えばいいと思いついて、フォトカプラを試してみた。一応音は止まったが、それでも切ったはずなのに小さな音がする。無視できないくらい大きい。なぜだろう。音源のICからアンプまでのいろいろな場所(コンデンサが2つ入っている)にフォトカプラを入れてみたのだが、どこでもあまり変わらないようだ。

 その後、テスト用のスイッチは2回路2接点のものが使ってあるのに気づいて、仕方なくその空いた接点を使って、(ライトと同時に)音がすぐ止まるようにした。でもこれでは、列車を感知して警報機が働く場合には使えないが。

 それはまた次の段階である。前回作った赤外線を使った装置は、屋外では雨に濡れて壊れやすかったので、どちらにしろ新たに考える必要がある。

 今回は、壊れていた踏切警報機を動くようにしただけで、満足しよう。線路の横に設置して、時々スイッチを入れて鳴らすだけでも悪くはない。回路の入った装置をどこに置くか(雨にあまり当たらないところ)は問題であるが。

 

 今、新たに作るならもっと高機能マイコン、アルディーノとかラズパイを使えば、音源も自由になるし、上の問題も起こらないだろう。また、列車のセンサーとの接続も自由になるし、気が向いたら考えてみたい。(でも、同じものを作ってもなあ)

阿蘇ひぐらし鉄道 まほろば線 2023年7月1日

西広島駅前は工事中

 広電(広島電鉄)から西広島でJRに乗り換えた。駅前は工事中で歩きにくい。

 JRの西広島駅の駅舎はガラス張りでとても新しい。跨線橋から貨物列車の通過するのが見えた。ホームに降りると、1番線に普通列車が入ってきた。1番線と2番線の間には、以前はもう1本線路があったことが窺える。

 3番線に来た列車に乗って、広島方面に向かった。

 

 

 

西広島駅 JR西日本 広島市西区 2023年2月1日

雪の阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線

 先月末は奈良でも、雪が何度か降りました。玄関前は、線路が雪で隠れるくらいです。阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線は、運休しています。

 引き込み線に置いてある黄色の貨車には、雪が積もっています。それだけではなく、屋根のあるところに置いてあった電気機関車のボンネットや屋根にも雪が積もっていました。横から吹き込んだのでしょう。運転手の鹿さんも寒そうです。

 

 

 
阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線 2023年1月25日、27日、28日

新年の初運転、阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線

 今の季節、庭には椿の花が咲いている。ピンクの侘助と赤白の混じった大輪のものだ。

 来客があるというので、庭園鉄道の試運転をした。うちの人を乗せて走らせたが、問題なく運転できた。

 しかし、最後になって動かなくなってしまった。コントローラーの不調のようだ。凸電には空きスペースが少ないので、ラジコンの電波を受けて電圧を調整しているコントローラーは2輌目の貨車に積んである。電車の電流が大きいので、5インチゲージ鉄道用のコントローラー(モデルニクス製)のつまみをサーボモーターで機械的に回すようになっている。その部分のネジが緩んだことによる不調だと分かった。

 考えてみれば、この機関車もコントローラーも、制作してから12年経っている。いろいろなところにガタが来てもおかしくない。コントローラーは検査して修理する方がいい。一部は作り直すことも考えられる。

 模型の鉄道とはいえ、人が乗っている時に暴走などの事故が起これば、大変である。幸い開業から14年経つがそういった事故はないが。点検にはちょうどいい機会かもしれない。

 サーボモーターを新しいものにしようと、とりあえず注文した。

 

 

 

阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線 2023年1月2日

5インチゲージ、庭園鉄道の整備

 12月23日には雪が降り、線路の周りも薄っすら雪が積もりました。この冬初めてのことです。

 このところ放っておいた庭園鉄道ですが、新年を迎えるにあたり、阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線の整備をしました。

 まず、木の枝の線路上に伸びたところを切り、草や落ち葉を除きました。また実際に乗ってみて、左右方向の傾きが目立つところを修正しました。バラスト火車に乗せて運びます。線路に木片を挟み、低い部分にバラストをまいて突き固めます。これで、かなり安定して走れるようになりました。新年に、お客を乗せることもできそうです。2023年の切符を作っておいた方がいいかもしれません。

 またバッテリーの1つが寿命でした。2015年と書いてあったので、あまり使わなかったとしても、ダメになっても仕方ありません。新しく買い換えました。5000円少ししました。他のもの同様、値段が高くなっているようです。もう1つ2020年に買ったものがあります。そちらは大丈夫です。充電をしておきました。その他、ラジコンの送信機・受信機の電池も充電しました。

 

 

 

 

阿蘇ひぐらし鉄道まほろば線 2022年12月23・25日