阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

木の葉・木の花

桜の花ではなくて, アーモンドの花

昨日(3/25),長居にある大阪市立自然史博物館に行った.長居陸上競技場の隣である.博物館へ向かう道には桜の花が咲いていた.天気はよかったが,風が強く少し寒い. よく見ると名札があって,桜ではなくアーモンドの木だった. 同じPrunus属だから似てい…

水月公園の梅が満開

昨日(3/16)水月公園に行きました.梅がちょうど見ごろです.中でも「藤牡丹(ふじぼたん)」という品種のピンク色のしだれ梅が見事でした. 公園の端には,変わった枝の木がありました.波の模様のように三日月型の円弧が連なったような形をしています,「…

低いので安定している

乗用トレーラーが完成した.凸電に引かせて一周した. 2軸台車のボギー車で,台車間の距離が910mmもある.車体長も1120mmで阿蘇ひぐらし鉄道の車輌の中で最も長い.急曲線が通過できるかどうか心配だったが,半径2mの曲線も問題なく通過する.特に車体がぶつ…

長岡天満宮の梅

長岡天満宮の裏手には梅林があって,花が咲き始めていた.梅の木には,「カゴシマコウバイ」「シロカガバイ」「ヤエノカンコウバイ」などと片仮名で名前が書いてある.「サクラバイ」という品種もあった.もしここが熊本だったら,「桜じゃなか,梅ばい」と…

長岡京駅前の十月桜

先週の土曜日,珍しく晴れていて暖かいお出かけ日和だったので,長岡京市に行った.昔々,平城京と平安京の間の10年間,都だったところである. 街を歩いてみると道の狭いところが多いが,JR駅前の大通りは電柱も地中化され綺麗に整備されていた.駅は3階建…

ロウバイの咲く久安寺

暖かい日だったので出かけました.このお寺には,横の国道を通ることはあっても寄ってみたのは初めてでした. まだ普通の梅は咲いていませんでしたが,ロウバイが咲いていました.蝋のような色をしているので,蝋梅というようです. 本堂の裏には池もあって…

灯油を運びました

久しぶりの快晴です.寒さもこの冬一番のようです.玄関から置き場まで,灯油を運びました.黄色の機関車も見えます.ずっと使わずに置いてあるので,少し薄汚れた感じです.また,磨いてやらないといけません. 庭のクリスマスローズが咲いていました.この…

2014年を振り返って

今年の1月のブログを見ても,2014年の目標を書いた記事は見つからなかった.前年の目標の達成度を確認した記事はあるが,今年の目標を書くのを忘れていたようだ. 2014年の「阿蘇ひぐらし鉄道」を思い出してみよう.今年は,あまり目覚ましい進展はなかった…

線路際に,夏椿の花が咲いていた

夏椿(沙羅の木)の花が1つ咲いていた.植えてから3年になるが,一時は水不足で枯れそうになったりして,なかなか成長しない.でも,今年も無事に花をつけた.その向こうには,白いクチナシの花と留置線の貨車が見える. その近くの線路際に蜜柑の小さな木…

しだれ桜とコツバメ

ギフチョウを探しに行ったのだけれど,どこにもいなかった.探す場所が悪いのだろうか.食草の寒葵も見つからなかった. 車を駐めたところには,見事なしだれ桜が咲いていた.枝の中から写真を撮った.この辺りでは,ちょうど満開の時期だった. ギフチョウ…

桜が散り始める

暖かい日が続いて桜が咲いてほぼ満開になったと思ったら,急に寒くなりました.この日は風も強く,桜も散り始めていました. 風に枝が揺れているのを,写真に写してみました.クリックして拡大させると一部の花が動いているのがわかると思います.シャッター…

吊り鉢,神戸の京町筋

大阪でも,桜が咲き始めました.3月27日(木)の家の前の桜の木の写真です. 次の日,久しぶりに神戸の街に行きました.京町筋の両側の歩道に,吊り鉢が下がっていました.青系統ののパンジーを中心にした,きれいな吊り鉢でした.ビルを背景に写真を撮りま…

大雪の名残

昨日(2月20日)の阿蘇の朝である.ホテルの窓から見ると真っ白な雪景色だ.常緑の木にも氷柱がいっぱいである. 1週間前(14日頃)に降った雪がまだ融けずに残っているのだろう.全国的に雪が降ったようだが,ここ阿蘇でも10数年ぶりの大雪だそうだ. 雪で…

宝塚ガーデンフィールズの閉園(2)

先日の続きで,「宝塚ガーデンフィールズ」に行ったときの写真である. 放射状に針金状の葉が拡がる水辺の草に,銀杏の落ち葉が引っかかっている.この草は,カヤツリグサ科のパピルス(紙の語源となった)のようだ. 池には隣の「手塚治虫記念館」の塔が映…

「宝塚ガーデンフィールズ」の閉園

「宝塚ガーデンフィールズ」が12月24日に閉園するというので,はじめて見に行った.手塚治記念館の隣で宝塚大劇場の近くである.たぶん,昔ここは動物園と遊園地の施設(「宝塚ファミリーランド」)だったところである.子供の頃,よく連れて行ってもらった…

踏切がほぼ完成

先日,踏切に「固まる砂」を使って道を作りましたが,線路の内側は以前のままでした.今回,線路の内側にも「固まる砂」を入れました. 線路の外側は,線路の上面より高いところがなければ良いだけですが,線路の内側は,車輪のフランジがあるので,それを邪…

忍頂寺の黄葉

いつもあまり行かない茨木の北の方に出かけた.地図に「忍頂寺」というお寺が出ていたので,そこに行ってみることにした.キリシタン遺跡の近くである. 門のところには黄色の銀杏の葉が積もっていて,もみじの葉も黄葉している.山の中の静かなお寺だった.…

阿蘇はもう冬

朝起きると,外は真っ白である.さすがに雪は降らなかったが,最低気温は氷点下になったようだ.8時過ぎまで霜があった. 写真を撮っていると,時々辛夷(こぶし)の葉が落ちる.葉の落ちるところを撮ろうとしたが,この距離では,落ちているところだとわか…

木や草の名前も

蝶々を採るには,植物にも詳しくなければいけないと思う.知識がないものだから,アオダモやマンサクも,なかなか野外で見つけるのは難しい.花の咲いている季節ならわかるかも知れないが. よく目につく植物を少しずつでも知っていくのが,むしろ早道かも知…

栗の花に,蝶が集まる

6月29日に,蝶を探しに行った. 今まで採った蝶は100種ぐらいだろうか.初めての蝶に出会うのも,年々難しくなってきている.今年は,裏金蜆(ウラキンシジミ)と緑蜆(ミドリシジミ)の仲間の何か新しいものを狙っている. ちょうど栗の花が咲いていて,蝶…

カラスが枇杷を食い散らかす

近所の枇杷(ビワ)の木にたわわに実がなっていました.ある日,カラスが何羽もやって来て,次々に枇杷の実を取っていきます.口にくわえることができるのですね.カラスは思ったより大きい鳥です.近くの屋根まで飛んでいって,そこで食べているようです. …

青鐘,木香薔薇,芍薬,菖蒲

1月ぶりに来てみると,新しい花が咲いている.ブルーベルと言うのだろうか,ヒアシンスに似たと(同じ仲間か),青い鐘状の花が庭のあちこちに咲いていた. うすい黄色のモッコウバラ(木香薔薇)も咲いている.芍薬はつぼみが大きくなって,今にも咲きそうで…

紅葉の日本庭園

民族学博物館に「世界の織機と織物」展を見に行きました.それも興味深かったけれど,その隣の日本庭園の紅葉も見事でした. 茶室でお茶を飲んで,ゆっくり散歩しました.モミジ,トウカエデ(唐楓)の紅葉がちょうど見頃でした,苔の上に葉が落ちて,そこに…

蹴上(けあげ)のインクライン

京都の蹴上に行ったついでに,「インクライン」をみた.立派な記念館(琵琶湖疎水記念館)があってその横に,線路が伸びている.線路の幅は2m以上(*1)あってかなり広い.そして複線である. 昔,この場所と琵琶湖の間を,ケーブルカーで船を運んだとのこと…

丹波の黒豆

穏やかな秋の日,三田の木器(こうづき)というところを歩きました.まだ紅葉を見るには早い時期でしたが,ハイジの丘公園(?)の木々は紅葉していて,青空を背景にとてもきれいでした. プラタナス,桜など,一部の木は紅葉するのが早いようです.たまたま…

草が茂る

1ヶ月近く留守にしていて帰ってみると,草や木が茂っていました.鉄道の線路内にも草が生えていて,すぐには運転できない状況です. このところ雨が降り続きましたが,機関庫もその中に入れてあった機関車も無事のようです.転写台まわりの灰色の板の部分は…

八重桜の花びら

近くの川沿いの道を歩くと,桜の花びらがどっさり積もっていました.ここは八重桜の並木になっています.川にも桜の花びらがいっぱい落ちています. こんなに見事に積もるほど花びらが落ちているのは,当たり前のことですが,染井吉野などと違って八重は花び…

やっと春らしい日

やっと春らしくなってきた.分岐器(ポイント)の近くには,チューリップが咲いている.道の桜の花が散り始めて,東側の線路の周りは,花びらがいっぱい落ちている. 玄関の近くの木には紅紫色の花が咲いている.桜と同じように,葉の出る前に花が咲く.枝や…

和歌山は暖かい

南海電車で和歌山に行った.難波からの特急サザンは快適だった. 着いたのは和歌山市駅.普通電車が発車するところを跨線橋から撮った.コンパクトデジカメだったので,シャッターを押しても実際に撮影されるまでに時間差がある.車両の顔の部分はうまく撮れ…

冬至なのに,まだ紅葉が

庭のドウダンツツジはまだ紅い葉がたくさんある.毎年こんな時期まで紅葉が残っているものなのかしら.向かいの家の庭にもモミジの紅葉が見える. 今日は冬至である.今年も後10日となった. ドウダンツヅジ(灯台躑躅) 2011年12月22日(冬至)