阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

2010-01-01から1年間の記事一覧

地面の上に,ヒメアカタテハ(姫赤立羽)

今にも雨が降りそうな時だった.道沿いの空き地に,木を取り囲むように小屋ができている.小屋の屋根には1本の木の幹が貫通している.誰がこんな変わった小屋を造っているのだろう.ふと,足下をみると石ころだらけの地面に,ヒメアカタテハが羽を広げている…

帝揚羽の羽化

初めてミカドアゲハを採集した.熊本ではそんなに珍しい蝶ではないように本には書いてあるが,今までずっと会えずにいた.飛んでいるところを網で採ったのではなく,近所の神社のオガタマの木から蛹を採ってきて羽化させたのである.後日.幼虫も同じ場所で…

車に映るゴイシシジミ(碁石蜆)

車体の下の端にゴイシシジミが留まった.鏡像が映っている.車体の色が暗いので,露出を-1に補正した.とても小さな蝶だが,白地に黒の斑点が特徴的ですぐ見分けがつく.この辺りではときどき見かける. ゴイシシジミ(碁石蜆)Taraka hamada 熊本県南阿蘇村…

どこにでもいる蝶だが

ツマグロヒョウモン(端黒豹紋) が増えているという.この蝶を始めヒョウモン蝶の仲間は一般にスミレが食草であるが,ツマグロヒョウモンはパンジーなど栽培種のスミレも食べる.どこにでもいるので,蝶の採集家からは相手にされないが,なかなか美しい蝶で…

ルリタテハ 鮮やかな青がはっとするほど美しい

翅を広げると鮮やかな青がはっとするほど美しい.クヌギの幹にとまっていた.上にはコガネムシが穴に顔を突っ込んで樹液を吸っている.ルリタテハは少しずつ移動して幹の横側に来て,シルエットも撮影することができた. ルリタテハ(瑠璃立羽) 熊本県高森町…

日原(にちはら) 津和野町の役場はここにある

堂々とした2面の対面式ホームの駅である.駅舎も新しい立派な建物である.駅前には八重桜が咲いていて,その後ろにはこの地域の特徴である赤い瓦の建物が見える.日原町は津和野町と合併して名前は津和野町となったが,役場の本庁舎はここ日原にある. 日原…

昔の賑わいはないが.津和野駅

落ち着いたたたずまいの立派な駅である. 平日だったので観光客も少なく,安野光雅美術館もゆっくり見ることができた.プラネタリウムの解説に本人の声をところどころに使っているのもいい.駅前の鉄道の店がつぶれていた.昔はもっと賑わっていたのだろう.…

新線の用地を検討中 「阿蘇ひぐらし鉄道」

5インチゲージ「阿蘇ひぐらし鉄道」は休業中で,その復旧も待たれるところだが,別の場所に新線を開業する計画がもちあがった.2ヶ所で鉄道を開業するとなると,資金も技術力も乏しいわが社では無理が多いとの意見もあるが.こちらの場所はいろいろ有利な点…

店の入り口には「消石灰」の白い粉,えびの

時間があったので,えびのインターで高速を降りて,昼ごはんを食べた.店の入り口には「消石灰」の白い粉が撒いてある.ここだけではなく,街のあちこちで白い粉を見かけた.口蹄疫の消毒のためだろう.このとき(5/21)は,前日まで大阪にいたのであまり報…

志布志(しぶし)駅,再び

フェリーで志布志港に着いたので,志布志駅を訪ねてみた.15年くらい前に来たときには,廃線になった線路や信号,跨線橋も残っていたのだが,そのような廃線になった施設はすべてなくなっていた.ただ,日南線の終着駅のホームが1面あり,その横にもう一本線…

八重桜が満開,東青原駅

<!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:"MS Mincho&am…

クロシジミ(黒蜆) 絶滅危惧種だが阿蘇ではよく見かける

ススキの葉にクロシジミがとまっている.絶滅危惧1類だが阿蘇ではよく見かける.ゴマシジミを探しに行くとよく見つかる.ゴマシジミの方は絶滅危惧2類であるが,むしろそちらの方が珍しい. クロシジミは,地味だがよく見るとなかなか美しい蝶である. クロ…

クヌギの木にムラサキシジミ(紫蜆)

ちょうど撮りやすい位置にムラサキシジミがとまった.250mmの望遠で撮影し,少しマイナス補正をした.蝶のところは明るくて背景が暗いので上手く写っている.クヌギの葉が虫に喰われているのも悪くない. ムラサキシジミ 熊本県南阿蘇村 2009年8月17日f=250m…

今年はサクラソウ(桜草)が早い

<!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:"MS Mincho"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:fixed; …

美祢(みね)線の美祢駅 でも駅員はいない無人駅

気持ちの良い青空だった.中国自動車道を美祢でおりて長門から萩へ行く途中に立ち寄った.美祢線(厚狭から長門市)の路線の名前になった「美祢駅」なのに,駅員はいなくてひっそりとしている.ホームの窓から部屋の中を覗いてみたが,3枚目の写真のように部…

クヌギ林のサトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰)

ちょうど光が向こうから来ていて,クヌギの幹にとまった蝶を撮ることができた.珍しい蝶ではなくどこにでもいる蝶なので,蝶の採集家からは見向きもされないが,よく見るとなかなかきれいな模様である.触角が茶色なのに写真を見て気づいた.もう一枚は,シ…

南阿蘇の桜,一心行の桜でなくても

「一心行の桜」を見に行く人で道が混んでいたので,いつもと違う裏道を通ってみた.そこは用水路沿いに蛇行する道で,しばらく行くと見事なしだれ桜が水辺に咲いている.一心行の桜の人混みに疲れたら,ひっそりと咲く無名の桜を訪ねてみるのも良いかもしれ…

沈堕(ちんだ)の滝,発電所跡

光林寺の帰りに,沈堕の滝に寄ってみた.名前が今ひとつ良くないので,今まで来たことがなかったが,なかなか立派な滝である.考えてみれば,滝だから 「沈む」「堕する」という意味もそれほどおかしくないのかも知れないが. 発電所跡があって,そこも興味…

今年は満開,光林寺の桜

今年は満開,光林寺の桜 昨年,一昨年と大分の光林寺に行くが,いつも桜が散った後だった.3月22日(月)の春分の日,少し早いかなと思ったが,ちょうど満開だった.お寺の人も,「お彼岸に満開なんて,こんなに早いのは珍しい」と言っておられた.こんなに…

ハヤシミドリシジミ(林緑蜆)の乱舞

ちょうど夕方6時ころ,この辺りの柏の木の周りを,ハヤシミドリシジミが乱舞していた.雄ばかりである. 以前にもこの場所には何度も来ていたが,一度もハヤシミドリシジミを見ることはなかった.この年(2009年)は,久住や阿蘇のあちこちでこの蝶を見かけ…

夕暮れの網田(おうだ)駅

「網田」と書いて「おうだ」と読む.夕暮れ時だったので、写真に少し手ぶれがある.シャッター速度は1/4から1/3秒程度である.空に明るさが少し残っていて,この時間も悪くない. 駅舎の写真を撮っていて、一番邪魔なものは何かご存じですか? そう,自動販…

八代を散策 球磨川沿い

古い商家を再生した氷川町宮原の「まちつくり酒屋」で,ひな人形が展示されていた.この辺り(熊本,福岡,佐賀)では,「さげもん」と言って鶴や鞠などいろいろな飾り物をぶら下げて,おひな様と一緒に飾るのが習わしである.今日は結構な賑わいだった. そ…

三角線赤瀬駅 なかなか見つからなかった

三角(みすみ)に行った帰りに,半島の北側の道を通ったので,三角線の赤瀬駅に寄ってみようということになった.地図では国道のすぐ近くということなので,国道から右折したが,急な坂で道も狭くとても駅に行く道とは思えない.国道に引き返して別の道を入…

内牧駅,久しぶりに快晴の冬の日

天気がよかったので,近くの駅に寄ってみた.黄色の保線用の小型ディーゼル機関車がいた(*).その機関車が引っ張っている貨車に,車から砂利などを運ぶのだろう.貨車の高さまで車が上れるように道が高くなっていたので,そこから撮影した.ちょうど,熊…

+0.5℃の室内で試運転 5インチゲージ

「阿蘇ひぐらし鉄道 庭園線」は現在運休中で,ご迷惑をかけています.車輌の改造と試運転のため,室内で調整中です.薪ストーブの周りを廻る実験線です. 今年初めての乗客がありました.+0.5℃の室内でしたが,寒い中を順調に走りました.2モーターで全輪駆…

夜の山本駅

名護屋城に行く途中に寄ろうと思ったが,少し急いでいたので通り過ぎた,帰りに通りかかったのは,17:40頃だったのでもう辺りは暗い.ちょうど,ディーゼルカーが出発するところだった.「バーバパパ」の絵が描いてある.たぶん唐津行きの列車だろう.この駅…

雨の栗野駅

休日なので出かけてみたが,あいにくの雨模様の日だった.しかし,それが幸いして水滴でボーとした写真が撮れた.駅前に人がちょうど横断歩道を通りかかったところを,車の中から撮った.また,跨線橋の窓越しに撮った写真も電灯の光が滲んでいい雰囲気だ.…