阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

電子工作

機関車のコントローラーの実験(1)

パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)で,速度をコントロールする回路を試験した.マイコンでPWMの信号を出して,それをMOS FET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor 金属酸化膜半導体-電界効果トランジスタ)で増幅する. 何時も使…

踏切警報機のセンサーの幸運

昨日,「谷人たち美術館」で展示する,庭園鉄道の踏切の赤外線センサーのプログラムを変更した.短い車輌でも感じるように,時間設定を変更したマイコンに入れ替えた. 入れ替えてみると驚いたことに,対になる赤外線送信の装置が働かないことがわかった.10…

踏切警報機を設置しました

阿蘇ひぐらし鉄道下野線に,踏切警報機を設置しました.電源のこともあるので遠すぎない場所で,踏切があってもおかしくない場所に決めました. センサーも設置して,試運転しました.上手く働きます.車輌が1両なのであまり速く通過すると,認識しないので…

踏切警報機,センサーを設置

踏切警報機のセンサーの続報である.6月19日に試作回路ができたことを報告したが,屋外に設置するために.小さなプラスティックの箱の中に回路を収めた. 電源は5V必要なので,電池を4本入れるとかなり大きな箱になってしまう.そこで,ネットで見つけた,…

踏切警報機を線路際においてみました

踏切警報機は,ほぼ完成しました.電子回路はブレッドボードのまま箱に収めました.スイッチを押すと,警報灯が点滅し警報音が鳴ります. ブレッドボードは試験的に配線するためのもののようです.ですからそれを使うのではなく,別に基板の上にハンダ付けし…

踏切警報機が形になってきました

ここ2-3日で踏み切り警報機の工作が進みました. 支柱に使った黄色と黒の棒は,市販の「コーンバー」というものです.工事のときなどに,赤い円錐(コーン)に渡して,立ち入らないようにするプラスティックの棒です.直径34mmで,ちょうど良い太さでした. …

踏切警報機を作る

踏切の警報機を作ろうと思って.赤い警報灯の材料をずっと探していました.先日,100円ショップで「プッシュライト」というものを見つけました.5インチゲージの庭園鉄道用です. 丸い凸型の曲面がそのまま使えそうです,無色のプラスティックでできています…

踏切の試作

電子工作の方は,いろいろ進歩している.赤外線センサーで列車を感知し,踏切のようにLEDが点滅するものを試作した.On30の列車でテストしてみたが,プログラムを調整して一応うまく動くようになった. 簡単な回路だけれど,自分で部品を買って来て(実際は…

信号機の試作

信号機の試験をした.On30の車両が通過すると,信号が赤に変わり,その後時間が経つと黄色,青色と変わっていく.とりあえずLEDがボードに並んでいるだけだが,これを模型の信号機に取り付ければいい.(ナローに3色式信号機は不釣り合いだが) 昨年から,5…