阿蘇ひぐらし通信

庭園鉄道「阿蘇ひぐらし鉄道」のこと、また懐かしい駅の写真も紹介します

鉄道

網走付近の貨物列車、流氷の季節

3月の末は北海道ではまだ冬である。オホーツク海沿いの海岸を流氷が埋め尽くしている。 たぶん網走駅付近で撮ったのだろう。貨物列車がSLに押されて、こちらへ走ってくる。線路脇の水も凍っている。最近は見かけなくなった腕木式信号機である。 近寄って来た…

ロンドン交通博物館

1999年だから、もう20年も前の写真である。ロンドの街中にある交通博物館に行った。鉄道だけでなく、バスやタクシーなど車もいろいろあった。 古い客車は床が木製である。つり革があるので通勤列車用だろう。ひょっとして、地下鉄だろうか。禁煙のマークがあ…

2階建電車を乗り継ぐ

この日は、近鉄奈良発の京都行き急行に乗り遅れた。11分後に特急があるので、それに乗った。4両編成で、2階建の車両は中間の2両である。せっかくなので、2階席を選んだ。 奈良駅から地上に出て新大宮を過ぎると、平城宮跡を通る。左手に復元された朱雀門が…

緑の103系、JR奈良線

国鉄時代の103系が残り少ないようだ。その記事をネットで見た次の日、昨日(10/15)のことだ。京都駅で奈良行きの13:33発のみやこじ快速に乗ろうとしたら、向こう側の10番線に緑の103系が止まっていた。奈良行きの普通列車である。 正面には白い帯が入って…

石積みのアーチ橋をインターシティが行く、ベリック・アポン・ツイード

英国のヨークからエディンバラに向かう列車に乗っていた。1991年の夏のことだ。きれいな街が見えたので、途中下車してみた。それが、ベリック・アポン・ツイードだった(Berwickと書いてベリックと読むらしい)。イギリス東海岸線を行って、スコットランドに…

ヨークの鉄道博物館

ネガをデジタル化した古い写真を、見返して鉄道の写真を拾い集めています。その中からいくつかを紹介していきたいと思います。 イギリスのヨークといえば鉄道博物館で有名なところです。ロンドンのキングスクロスから電車で280km、1991年当時はインターシテ…

流氷の海をバックに、蒸気列車が走る 1973年3月

オホーツク海の海岸縁を走る線路である。線路の直ぐ後ろは海だ。釧網本線の北浜駅の近くではないだろうか。 蒸気列車が釧路方面からやって来た。流氷の海をバックに写真を撮る。もう少し高い位置から撮りたいが仕方がない。列車が近づくと機関車に白のペンキ…

下野踏切、遮断機も新しく

豊肥本線の立野から赤水に向かう途中の踏切である。地震で不通になってから、遮断機の棒もなくなり、線路に草も覆われていた。「7/21より動作」と書いてあるように試運転が始まった。遮断機の棒も取り付けられ、バツ型の板や支柱も新しく塗装されて綺麗にな…

美唄で途中下車(2) 1973年3月

美唄の駅から線路に沿って進む。危なくはなかったのだろうか。列車は通っていなかったのだろうか。 線路は左にカーブしている。雪が線路の両側に残っている。線路は山際まで続き、炭鉱の施設が見えてくる。山は雪で真っ白だ。 線路は分岐し、機関庫と右手に…

美唄で途中下車(1) 1973年3月

美唄の鉄道のことは本で知っていたのだろう。そこで途中下車して歩いてみたようだ。 この頃はちょうどSLブームで、多くの人がもうすぐ姿を消すSLの写真を撮ろうとしていた。私は鉄道には興味があったし模型も少しは作っていたが、わざわざ写真を撮りに出かけ…

N電が走っている、でも架線がない

梅小路公園には緑とクリーム色の京都の市電がたくさん保存してある。保存というより食べ物や小物の売店になっているものもある。 京都鉄道博物館と京都水族館を結ぶ線路があって、路面電車が走っている。こちらはいわゆるN電、3フィート6インチの狭いゲージ…

豊肥本線、4年ぶりにディーゼルカーが走る

豊肥本線の肥後大津・阿蘇間は2016年4月の熊本地震以来、長い間不通だった。併走していた国道57号の方が先に復旧するかと思ったが、バイパスのトンネルはまだ通れないようである。昨日(7/20)空港からバスで阿蘇に来る途中、赤水付近の踏切を見ると、鮮やか…

近鉄特急で京都から奈良へ

京都から奈良へ特急に乗った。ちょうど急行のない時間で、たまには贅沢してもいいかなと思った。昼過ぎの時間なので乗客は少ない。この車両にももう一人乗っているだけだった。 乗った電車の写真は撮り忘れたので、隣の特急の写真を載せておく。同じ車両だと…

青函連絡船、1973年3月

今はトンネルが通っているけれど、1988年までは青森・函館間の連絡船があった。鉄道で青森まで行って、そこで船に乗り換え函館に向かうのである。 1973年の3月、私は大学生の時に大阪から北海道に行った。3月の末というと、関西では早春という頃だが、青森は…

台湾まで、ラッピング電車

阪神電車が近鉄に乗り入れているので、近鉄奈良駅まで阪神の電車がやって来る。阪神のラッピング電車を見かけることが多いが、先日はなんと台湾の絵が描いてあって驚いた。まさか電車ではいけないだろうに、なぜ台湾なのだろう。 鮮やかな目を引く色彩である…

C57の牽く列車、1965年

C57の牽く客車の横には、3枚窓の初期型クハ86の電車が見える。遠くに見えるのはキハ58系だろうか。 場所は、大阪から信州へ行く途中の写真なので、たぶん乗り換えた名古屋駅ではないかと思う。 2枚目の写真はC57の牽く列車が出発するところだ。客車スハフ32…

山陽本線を行く、1964

1964年の山陽本線である。車窓から撮った写真だ。 キューロク(9642)だ。正面が警戒色で塗られている(モノクロだけれどたぶん)。入換用なのか。テンダーに十字の印がある。機関車が押している貨車は、「ヒ」の記号が読める。調べてみると、「ヒ」は 控車…

近鉄の快速急行、サメやエイが泳ぐ

京都から橿原神宮行きの急行に乗って、大和西大寺で奈良行きに乗り換えた。三宮から来た奈良行き快速急行のようだが、西大寺でこんな長くに止まっていいのだろうかと思った(後で、時刻表を調べてみたら4分停車だったので、それほど長いわけではないが)。 …

ハチロクがいる、1964年の上下駅 

2輌編成のディーゼル列車が駅に着いた。同じホームには、ハチロクの引く短い貨物列車が止まっていた。 1輌はキハ11 106 、もう一輌は窓が1段なのでキハ20だろうか。渡り板のところに420とある。福塩線のどこの駅か分からなかったが、1枚目の写真を拡大し…

福山から福塩線へ

たぶん福山駅の写真だろう。準急「とも」が止まっている。JRの準急はなくなってしまったが、この頃はたくさん走っていた。1964年の写真である。「とも」というのは「鞆の浦」から取った名前のようだ。80系の電車だ。 単行の旧型国電は福塩線の車両だろうか。…

阪急電車、今はなき池田車庫

最近古い写真をデジタル化した。主に1960年、70年代の写真である。 ネガが残っているものはネガを、プリントした写真しかないものはバラ写真を、またスライドのマウントしたものも扱っていたのでそれも注文できた。知っている範囲では、マウントしたスライド…

京阪特急のプレミアムカーに乗る

京阪の特急は豪華である。2階建の車両もあるしプレミアムカーもある。京都の出町柳から大阪の淀屋橋駅まで1時間もかからないのに。 一度は乗ってみたいと思っていたのだが、大阪から奈良に引っ越してからはなかなか機会がなかった。この日は、確か京都から…

関空から熊本へ

朝早い時間に、奈良から列車で関西空港へ向かった。ちょうど日の出が車窓から見えた。良い天気である。 久住の山だろうか、山頂の近くは雪で白くなっている。熊本空港へは、西に行きすぎて旋回し西側から着陸する。途中の右手には江津湖が見える。 空港から…

平城宮跡に行く

いつも近鉄電車に乗って通るところだけれど、一度は行ってみなくてはと思っていた。広いところだから連休の時でもそれほど混雑はないだろうと思って出かけた。 正式な名前は「平城宮跡歴史公園」という。第一次大極殿と朱雀門などが、復元されている。第一次…

阪神・近鉄つながって10周年

近鉄奈良駅に尼崎行きの列車が入ってきた。奈良と大阪の絵が描いてある。それに続くの車輛は、きっと尼崎、西宮や芦屋、神戸の絵が描いてあるのだろう。これは阪神の車輛だ。 「阪神 × 近鉄つながって10周年」とあるように、近鉄と阪神が乗り入れて、10年前…

電車が平城京跡を通る

京都から奈良に帰るとき、この日は特急に乗った。特急料金は要るけれど、ちょっと贅沢な気分だ。奈良駅の手前で、線路は広い草原の中を通る。遠くに建物が見える。また、建築中の建物の覆いの箱も見える。 ここは平城宮の跡で、10年位前から平城宮跡歴史公園…

モノレールのアーチ橋、1本だけ?

最近、近畿自動車道をよく通ります。この道の上を(または沿って)大阪モノレールが走っています。 吹田ICと摂津南ICとの間にアーチ橋があって、モノレールが道路の上を横断しています。その橋のことですが、どうもアーチが1つしかないのです。 普通は、橋の…

兵庫県立美術館、屋根には蛙のオブジェが

JRの灘駅から歩いて行くと、屋根に蛙のオブジェが見える。赤い腹に緑と黄色の縞模様、とんがり帽子をかぶっている。 兵庫県立美術館で不思議の国のアリス展を見た。テニエルだけでなく、いろいろな人が描いたアリスがあった。有名なアーサー・ラッカムはもち…

大仏鉄道跡(1)

散歩をしていたら、大仏鉄道の跡の表示があった。大仏鉄道とは、関西(かんせい)鉄道の加茂と奈良を結ぶ、9.9kmの路線の通称です。走っていたのは1898年(明治31年)から1907年(明治40年)の9年間らしい。 道から降りてみると、トンネルが見える。松谷川隧道…

阪急電車、急行で梅田から石橋へ

阪急電車の宝塚線の急行に乗った。梅田駅の北口から入ったので、プラットホームの先頭に近いところに出た。昼の空いている時間なので、右側先頭の座席に座った。 梅田発13:30、4番線発で左側に渡る。十三までは3複線で、真ん中が今いる宝塚線で、左側の神戸…